博多山笠
鞍手町で行政書士をしている久保です🍉
昨日は、追い山ならしでした。博多の夏と言えば、山笠。今年は、なんと、土曜日にぶち当たってます。そして、博多に事務所を持っている大好きな行政書士の先生からお声を掛けて頂き、先生の事務所から博多山笠を見る予定です。かれこれ、15年ぶりの生山笠。その先生の事務所では、「勢い水」をかける体験ができるらしく。なんという夢のようなお話。娘は人生初の山笠。山笠って、やっぱり生で見ないとその迫力と言うか良さと言うか、凄さが全然伝わらないです。娘にもあの雰囲気を肌で感じてほしいと思っています。空気感を感じてほしいです。そして、山笠の歴史上、初の女性の人形師による千代流れの舁き山。山笠は「男の祭り」だから、780年ずっと女性の人形師はいなかったらしいです。時代が変わる中、山笠も変わっていかないといけないという理由らしいです。歌舞伎だとか、天皇だとか、そういうものも時代とともに変わっていくのかな~と思ったり。そもそも「女性だから」という理由がまかり通ること自体が、おかしいと思えるこの時代。まだまだ、根強く残るものはあるけれど。
0コメント