価値観の違い
鞍手・直方で建設業許可業務をがんばっている行政書士の久保です♬
育った環境により価値観は大きく左右される。同じ状況におかれても、それがおかしいと思う人と、何も思わない人。それは、何も思わない人が劣っているわけではなく、そういうことが当たり前の環境で育ったため、何も思えないだけ。とりわけ、男尊女卑の傾向が強い日本では、それが生まれた時から、無意識に刷り込まれている。子供の時から日常的に行われるその刷り込みは、親の価値観が影響しまくる。私が高校生の頃、「女子は短大。男子は四大」という雰囲気があった。今でも、その価値観を持っている世代は存在するし、その世代に育てられた世代もその価値観を受け継いでいることもある。しかし、私の父は、「女性でも四大に行くべき」という考えの人だった。性別は関係なく、自立しなくてはいけないという考えの人で、「結婚なんてしなくていい」ともよく言っていました(笑)あの世代には、珍しい価値観の人で、父がよく言っていたことは「自立しておけば、何でもできる。選択肢が広がる」と。だから、私はこうなってしまったのかもしれない(笑)
0コメント